はじめる時も、のばす時も、立て直す時も。事業に必要なのは、資金と戦略です。

「自己資金が少ないから」「融資は難しそうだから」といった理由で、
本来描けるはずの事業計画や改善策を諦めてしまうのは、非常にもったいないことです。
補助金や融資、制度を活用すれば、資金調達の選択肢は大きく広がります。重要なのは、“今できること”を正しく知り、適切に準備すること。
事業の可能性を広げる資金調達。
それは、単なるお金の話ではなく、事業の未来を現実にする力です。
企業のあらゆるステージをサポート

創業期のサポート
法人設立・創業融資・事業計画の策定など、第一歩を後押し
※登記部分は司法書士が担当します。

成長期のサポート
設備投資や新規事業展開に活かせる補助金を提案・申請支援

立て直し期のサポート
経営悪化や資金難に対応した改善計画書で再起を支援
サポート内容

【補助金申請サポート】
貴社の強みを見つけて、採択される申請書を作成、
各業界・企業によって戦略・攻略法を提案致します。
補助金は、「どれだけ社会的に価値のある事業か」「どれだけ地域や産業に波及効果があるか」が問われることがあります。
そのため、補助金申請時の事業計画書は、革新性や地域性、経済的インパクトをわかりやすく伝えることが重要です。
また、事業の独自性や成長可能性を“読み手に伝える工夫も必要になります。単に数字を並べるのではなく、「この事業を応援したい」と思わせるストーリー性が求められます。
【創業融資・起業支援】
一方、融資は金融機関から「お金を借りる」ものです。審査で最も重視されるのは、“確実に返済できるかどうか”という視点です。
そのため、融資用の事業計画書では、収支予測・資金繰り・利益計画などの数字の整合性や現実性が重視されます。
また、過去の実績や代表者の経歴・信用なども審査対象となるため、保守的で信頼性の高い計画が求められます。


【事業再生サポート】
売上の減少や資金繰りの悪化に直面したとき、すぐに廃業や法的整理を選ぶ必要はありません。
再建の道を選ぶうえで、重要な鍵となるのが 「経営改善計画書」 です。
経営改善計画書とは、現在の経営状況を客観的に分析し、今後どのように経営を立て直していくのかを示した中長期的な再建計画です。
この計画は、金融機関との交渉材料として使われるだけでなく、補助金制度(※)や支援機関の伴走支援を受ける際にも必要となります。
※例:「早期経営改善計画策定支援事業」や「経営改善計画策定支援事業」など
同じ「事業計画書」でも、目的に応じて作り方や見せ方は変わります。
当事務所では、それぞれの目的に応じた計画書作成を、一つひとつ丁寧にサポートいたします。
S’sCコンサルティングはここが違う
- 「全ての案件に、代表コンサルタントが関与。事務員任せにしません。」
- 地域密着で丁寧な支援。全国対応の“テンプレ支援”とは違います。
- 補助金・融資・再建制度を検討し各企業の最適を考えたアドバイスが可能。
起業も、成長も、再出発も。
資金と戦略を整えて、一歩先へ。

まずは、お気軽にお問い合わせください
求める未来を、あなたとともにつくる
はじまりの不安も、成長の挑戦も、立て直しの決意も。
すべての瞬間に、意味があり、価値があります。
あなたの描く未来を、資金と戦略でカタチにする。
その手助けが、私たちの使命です。